-
対応:京都・滋賀 事務所:京都市
増額実績多数!烏丸御池駅徒歩30秒。落ち着いた空間でじっくりと無料相談
お電話での受付窓口 050-5267-5197受付時間 24時間365日 弁護士法人コールグリーン法律事務所 京都本店
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 0円 所在地 京都府京都市中京区虎屋町577−2 太陽生命御池ビル2階 最寄駅 京都市営地下鉄「烏丸御池」3-1出口から徒歩30秒
1階がソフトバンクショップのビルの2階です。対応エリア 京都・滋賀 対応:京都 事務所:宇治市
賠償額の見通しをできるだけ正確に提示する無料算定を実施
お電話での受付窓口 050-5267-5276受付時間 平日9:00~18:00 宇治法律事務所
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 5000円~ 所在地 〒611-0021 京都府宇治市宇治若森31−5 番 宇治 タイセイ ビル 5 階 最寄駅 JR宇治駅より徒歩約2分。
京阪宇治駅より徒歩約12分。対応エリア 京都 対応:京都 事務所:京都市
迅速な解決!正当な賠償金の獲得!依頼者を全力で支えます
お電話での受付窓口 050-5267-5282受付時間 平日9:00~18:00 桜月法律事務所
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 0円 所在地 〒604‐8381 京都市中京区西ノ京職司町26-15 新近江ビル4階 最寄駅 (地下鉄東西線・JR山陰本線)二条駅より徒歩1分 対応エリア 京都 対応:京都 事務所:京都市
ハートは熱く頭脳は冷静にあなたに寄り添いスマートな解決をめざします
お電話での受付窓口 050-5267-5287受付時間 平日9:30~18:00 中島宏樹法律事務所
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 0円 所在地 〒604-8162 京都市中京区烏丸通六角下る七観音町623 第11長谷ビル3階 最寄駅 烏丸駅徒歩4分
烏丸御池駅徒歩3分対応エリア 京都 対応:全国対応 事務所:東京・埼玉・千葉・大阪・名古屋・宇都宮・横浜・神戸・姫路・福岡
累計相談件数69,000件以上!圧倒的な知識とノウハウがあります
お電話での受付窓口 050-5267-5326受付時間 平日9:30~20:00、土日祝9:30~18:30 弁護士法人ALG&Associates
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 0円 所在地 〒163-1308 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー8F
東京でのご相談は東京法律事務所にて対応しております。最寄駅 東京メトロ丸ノ内線『西新宿駅』2番出口から徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線『中野坂上駅』1番出口から徒歩10分
都営地下鉄大江戸線『都庁前駅』A5出口から徒歩10分
都営地下鉄大江戸線『西新宿五丁目駅』A1出口から徒歩10分
JR線『新宿駅』から 徒歩15分対応エリア 全国対応 対応:全国対応 事務所:札幌・仙台・大宮・千葉・東京・神奈川・新潟・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・姫路・広島・福岡
交通事故専門チームが細かく対応 事故後のサポートはお任せを!
お電話での受付窓口 050-5267-5083受付時間 平日9:30~21:00 土日9:30~18:00 べリーベスト法律事務所
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 初回無料 所在地 〒106-0032 東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル11階 最寄駅 ■東京
東京メトロ南北線
[六本木一丁目]2番出口より徒歩3分対応エリア 全国対応 対応:関東 事務所:千代田区
原則、相談料・着手金無料 報酬金も10万円+経済的利益10%!
お電話での受付窓口 050-5267-5150受付時間 24時間365日受付 弁護士法人卯月法律事務所
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 0円 所在地 〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-11-3 カトウビル3F 最寄駅 【JR線】秋葉原駅より徒歩7分 , 神田駅より徒歩7分
【都営新宿線】岩本町駅より徒歩3分
【東京メトロ日比谷線】小伝馬町駅より徒歩4分対応エリア 関東 対応:関西 事務所:大阪市・京都市
敏腕の弁護士専門チームが 被害者特化で交通事故問題を解決!
お電話での受付窓口 050-5267-5192受付時間 9:00〜20:00 弁護士法人みお綜合法律事務所
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 初回無料 所在地 〒530-8501 大阪府大阪市北区梅田3丁目1番3号 ノースゲートビル オフィスタワー14階 最寄駅 JR「大阪」駅直結の「ルクア イーレ(旧JR大阪三越伊勢丹)」1階または3階入り口の隣にある、「ノースゲートビル オフィスタワー」入り口からエスカレーターで4階へ。つきあたりの自動ドアを入り、手前のエレベーターホールから14階へ。 対応エリア 関西 対応:関西 事務所:大阪市
丁寧に話を聞いて、依頼者の想いをくんだ解決へ
お電話での受付窓口 050-5267-5147受付時間 8:30~21:00(土日祝対応可) 西横堀総合法律事務所
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 0円 所在地 〒550-0003 大阪府大阪市西区京町堀1-4-22 肥後橋プラザビル10階 対応エリア 関西 対応:関西 事務所:大阪市
豊富な医師とのネットワークを活用し、迅速かつベストな解決を
お電話での受付窓口 050-5267-5073受付時間 平日・土曜10:00~20:00 外山法律事務所
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 初回無料 所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-11-22 阪神神明ビル3F 最寄駅 JR大阪駅(徒歩12分)
JR北新地駅11-41出口(徒歩8分)
中之島線大江橋駅④番出口7番出口(徒歩7分)
地下鉄御谷町線東梅田駅⑦番出口(徒歩7分)
地下鉄御堂筋線淀屋橋駅①番出口(徒歩9分)
地下鉄堺筋線南森町駅②番出口(徒歩10分)対応エリア 関西 対応:関西 事務所:堺市
依頼者の視点に立ち、二人三脚で解決への道を歩みます
お電話での受付窓口 050-5267-5310受付時間 平日9:00~18:00 弁護士法人 四ツ橋総合法律事務所 堺オフィス
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 初回無料 所在地 〒590-0077 堺市堺区中瓦町1丁1-21 堺東八幸ビル302号 最寄駅 南海高野線 堺東駅 徒歩3分 対応エリア 関西 対応:関西 事務所:大阪市
代表弁護士が現役の整形外科医 後遺障害認定に圧倒的な強み!
お電話での受付窓口 050-5267-6133受付時間 平日 9:30〜18:30 大阪A&M法律事務所
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 初回無料 所在地 〒541-0041 大阪市中央区北浜2丁目6番11号 北浜エクセルビル7階 最寄駅 大阪・梅田駅より地下鉄3分
御堂筋線淀屋橋駅より徒歩4分対応エリア 関西 対応:関西 事務所:大阪市
最も敷居が低く、最も満足度が高い事務所を目指しております。
お電話での受付窓口 050-5267-5302受付時間 毎日10:00~21:00 ブランシュ法律事務所
- 着手金無料
- 弁護士費用特約
- 後払い可能
- 土日電話受付
相談料 初回無料 所在地 〒530-0047 大阪府大阪市北区西天満4-1-4第三大阪弁護士ビル301 最寄駅 御堂筋線 淀屋橋駅 徒歩10分
堺筋線・谷町線 南森町駅 徒歩10分
※大阪地方裁判所近くです対応エリア 関西 対応:滋賀 事務所:彦根市
相談しやすい身近な弁護士として、迅速かつ丁寧に対応
お電話での受付窓口 050-5267-5311受付時間 平日10:00~18:00 弁護士に相談する前に!
京都府の交通事故問題・相談窓口について知る京都府の交通事故相談窓口
京都府で交通事故を起こしてしまったり、交通事故の被害に遭ったりした場合、1人で考えるのではなく、さまざまな機関に相談することが大切になります。
ここでは、京都府での交通事故について相談できる窓口を紹介します。
- 京都府交通事故相談所
- 京都府広域振興局
- 京都府警交通事故相談窓口
- 京都市消費生活総合センター交通事故相談
- 一般社団法人京都府交通安全協会
- 自動車安全運転センター京都府事務所
- 京都府犯罪被害者サポートチーム
- 公益財団法人京都犯罪被害者支援センター
- 公益財団法人交通事故紛争処理センター大阪支部
- 弁護士事務所の無料相談
- 法テラス
- 公益財団法人日弁連交通事故相談センター
京都府交通事故相談所
京都府交通事故相談所は、京都府が設置している交通事故関連の相談窓口です。
交通事故被害に遭われた方や、交通事故の加害者になった方、損害賠償の請求の方法や示談の進め方、過失割合など、交通事故の民事に関する相談を無料で受け付けています。
実令和元年度には、面接での相談や電話での相談と合わせて、合計で2,302件の相談がありました。そのうち約82%が被害者から、約12%が加害者からの相談となっています。
面談での相談は予約制となっており、平日の9時から11時30分と13時から16時30分までとなっています。電話での相談は9時から17時までです。
京都府交通事故相談所
住所 〒602-8570 京都市上京区下立売新町西入ル 京都府庁 旧本館1階北西角 電話番号 075-414-4274 アクセス 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」より徒歩10分 京都府交通事故相談所舞鶴支所
住所 〒625-0036 京都府舞鶴市字浜2020 電話番号 0773-62-0726 アクセス JR小浜線「東舞鶴駅」北口より車で5分 URL:http://www.pref.kyoto.jp/kotsujikosodan/
京都府広域振興局
京都府広域振興局がある京都府内の5ヶ所の総合庁舎では、先述した京都府交通事故相談所による巡回相談が実施されています。
巡回相談が行なわれているのは、以下の総合庁舎です。
- 宇治総合庁舎
- 木津総合庁舎
- 亀岡総合庁舎
- 福知山総合庁舎
- 峰山総合庁舎
各総合庁舎での相談日はあらかじめ決まっていますので、京都府のWEBサイトで確認するようにしましょう。
■京都府広域振興局・京都府交通事故相談所巡回相談
URL:http://www.pref.kyoto.jp/kotsujikosodan/宇治総合庁舎
住所 〒611-0021 京都府宇治市宇治若森7-6 電話番号 0774-21-2101 アクセス JR奈良線「宇治駅」より徒歩6分 URL:https://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/ki-somu/kotu.html
木津総合庁舎
住所 〒619-0214 京都府木津川市上戸18-1 電話番号 0774-72-0051 アクセス JR各線「木津駅」東口より徒歩3分 URL:https://www.pref.kyoto.jp/yamashiro/ki-somu/kotu.html
亀岡総合庁舎
住所 〒621-0851 京都府亀岡市荒塚町1-4-1 電話番号 0771-22-0108 アクセス JR各線「亀岡駅」南口より車で5分 URL:https://www.pref.kyoto.jp/nantan/ki-somu/1161233741678.html
福知山総合庁舎
住所 〒620-0055 福知山市篠尾新町1-91 電話番号 0773-22-3901 アクセス JR各線「福知山駅」北口より徒歩8分 URL:http://www.pref.kyoto.jp/chutan/soumu/1272439029109.html
峰山総合庁舎
住所 〒627-0011 京都府京丹後市峰山町丹波855 電話番号 0773-62-4301 アクセス JR各線「峰山駅」2番出口より徒歩1分 URL:http://www.pref.kyoto.jp/tango/15700006.html
京都府警交通事故相談窓口
京都府警では、交通事故に遭われた方の相談について受け付けています。
なお、京都府警で受け付けているのは刑事手続きについてであり、損害賠償請求などの民事手続きに関しては関与していませんので注意しましょう。
該当する交通事故を取り扱った警察署、もしくは高速道路交通警察隊が相談窓口となります。
川端警察署
住所 〒606-8351 京都市左京区岡崎徳成町1 電話番号 075-771-0110 上京警察署
住所 〒602-8386 京都市上京区御前通今小路下る馬喰町692-1 電話番号 075-465-0110 東山警察署
住所 〒605-0862 京都市東山区清水4丁目185-6 電話番号 075-525-0110 中京警察署
住所 〒604-8804 京都市中京区壬生坊城町48-16 電話番号 075-823-0110 下京警察署
住所 〒600-8413 京都市下京区烏丸通高辻上る大政所町682 電話番号 075-352-0110 下鴨警察署
住所 〒606-8206 京都市左京区田中馬場町6 電話番号 075-703-0110 伏見警察署
住所 〒612-8384 京都市伏見区下鳥羽浄春ケ前町101 電話番号 075-602-0110 山科警察署
住所 〒607-8185 京都市山科区大宅神納町167 電話番号 075-575-0110 右京警察署
住所 〒616-8162 京都市右京区太秦蜂岡町31 電話番号 075-865-0110 南警察署
住所 〒601-8444 京都市南区西九条森本町39-2 電話番号 075-682-0110 北警察署
住所 〒603-8202 京都市北区紫竹東桃ノ本町25 電話番号 075-493-0110 西京警察署
住所 〒615-8236 京都市西京区山田大吉見町7・8合地 電話番号 075-391-0110 向日町警察署
住所 〒617-0006 向日市上植野町上川原5 電話番号 075-921-0110 宇治警察署
住所 〒611-0021 宇治市宇治宇文字2-12 電話番号 0774-21-0110 城陽警察署
住所 〒610-0121 城陽市寺田庭井25-1 電話番号 0774-53-0110 八幡警察署
住所 〒614-8071 八幡市八幡五反田37-8 電話番号 075-981-0110 田辺警察署
住所 〒610-0332 京田辺市興戸小モ詰1 電話番号 0774-63-0110 木津警察署
住所 〒619-0214 木津川市木津南垣外15 電話番号 0774-72-0110 亀岡警察署
住所 〒621-0805 亀岡市安町大池8 電話番号 0771-24-0110 南丹警察署
住所 〒622-0014 南丹市園部町上本町南2-5 電話番号 0771-62-0110 綾部警察署
住所 〒623-0053 綾部市宮代町宮ノ下6・7・8合地 電話番号 0773-43-0110 福知山警察署
住所 〒620-0882 福知山市字堀小字上高田2108-3 電話番号 0773-22-0110 舞鶴警察署
住所 〒624-0853 舞鶴市南田辺9 電話番号 0773-75-0110 宮津警察署
住所 〒626-0041 宮津市字鶴賀2151 電話番号 0772-25-0110 京丹後警察署
住所 〒627-0042 京丹後市峰山町長岡469-1 電話番号 0772-62-0110 ■各警察署の所在地
URL:https://www.pref.kyoto.jp/fukei/site/keimu_k/shozaiti/index.html#sho■相談内容
URL:https://www.pref.kyoto.jp/fukei/sodan/koki_k/sodan/index.html京都市消費生活総合センター交通事故相談
京都市が運営する京都市消費生活総合センターでは、示談の方法や賠償問題、更生問題、援護問題などに関する相談を受け付けています。
専門の相談員への電話相談もしくは来所しての対面相談が無料で利用可能となっており、相談可能時間は平日の午前9時から午後5時までです。
名称 京都市消費生活総合センター交通事故相談 住所 〒604-8186 京都市中京区烏丸御池東南角梅屋町358 アーバネックス御池ビル西館4階 電話番号 075-256-2140 アクセス 京都市営地下鉄烏丸線・東西線「烏丸御池駅」3-1番出口または3-2番出口より徒歩1分 URL:https://kyoto-soudan.jp/consultation/koutsujiko/
一般社団法人京都府交通安全協会
一般社団法人京都府交通安全協会では、交通事故相談所を開設しており、交通事故に関する相談に応じています。
相談は無料で利用可能となっており、交通事故についての悩みや損害賠償手続きなどについて相談できます。
相談可能な時間は平日の午前10時から午後4時までで、電話もしくは対面での面談で相談できます。面談を希望する場合は、事前に面談日の予約が必要なので注意しましょう。
名称 一般社団法人京都府交通安全協会・交通事故相談所 住所 〒602-8018 京都市上京区衣棚通出水上る御霊町63 交通安全会館 電話番号 075-411-0056/075-411-0057 アクセス 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」2番出口より徒歩8分 URL:https://kyoto-ankyo.or.jp/
自動車安全運転センター京都府事務所
自動車安全運転センター京都府事務所では、京都府内で発生した交通事故に対し、当事者の求めに応じて交通事故証明書の発行を行なっています。
交通事故証明書とは、交通事故の事実を確認したことを証明する書類のことです。各警察署が保有しているデータをもとにして、同センターが内容を証明するもので、以下のような場合に必要となります。
- 自動車保険の保険金請求時の提出書類
- 市区町村共済などの見舞金の請求書類
- 育英資金、奨学金を受ける際の添付書類
- その他、勤務先への提出書類や訴訟・示談の参考書類
この証明書は、交通事故に遭われた方の権利・財産を守るための重要な書類ですので、必ず警察署に届け出を提出して後日交付を受ける必要があります。
また交通事故証明書は、事故の当事者または当事者の委任を受けた方が交付の申請を行なうことができます。
申請方法には以下の3つの方法があります。
- ゆうちょ銀行・郵便局での払込み(交付されるまでに10日程度必要)
- センター事業所窓口での申込み(最短即日交付が可能)
- 自動車安全運転センターWEBサイトからの申込み(交付されるまでに10日程度必要)
名称 自動車安全運転センター京都府事務所 住所 〒612-8486 京都市伏見区羽束師古川町647-1 電話番号 075-631-7600 アクセス JR京都線「長岡京駅」東口より車で6分 URL:https://www.jsdc.or.jp/certificate/tabid/112/Default.aspx
京都府犯罪被害者サポートチーム
京都府では関係行政機関や民間の法律・医療などの機関と連携したネットワークシステム「京都府犯罪被害者サポートチーム」の運用を全国で初めて開始しています。
京都府犯罪被害者サポートチームでは、犯罪被害者等の総合的な支援を行なっており、臨床心理士や精神保健福祉士、公認心理師といった心理の専門家や、犯罪被害者遺族、被害者支援の専門家の3名を非常勤で配置して対応に当たっています。
サポートチーム専用ダイヤルが設置されており、平日の8時30分から17時15分まで相談を受け付けています。
名称 京都府犯罪被害者サポートチーム 住所 〒602-8570 京都府京都市上京区下立売通新町西入薮ノ内町 電話番号 075-414-5700 アクセス 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」2番出口より徒歩10分 URL:https://www.pref.kyoto.jp/anshin/1202255070243.html
公益財団法人京都犯罪被害者支援センター
公益財団法人京都犯罪被害者支援センターでは、交通犯罪や交通事故などの被害に遭われた方やその家族、遺族、周囲の方からの相談を受け付けています。
交通事故によってけがをするだけではなく、被害者の多くは以下のようなストレスや悩みを抱えていることが多いといわれています。
交通事故の直接的な被害ではなく、二次的被害での心理的・経済的な負担について、秘密厳守・無料にて相談することができます。
基本的には電話相談となっていますが、犯罪被害者等から心理的相談や法律相談などの申し出あり、その必要性が認められた場合には、面談や専門家による相談にも対応しています。
名称 京都府公安委員会指定・犯罪被害者等早期援助団体
京都犯罪被害者支援センター住所 〒602-8018 京都市上京区衣棚通出水上る御霊町63番地 交通安全会館 電話番号 [犯罪被害者サポートダイヤル]
0120-60-7830(平日13時~18時)
[京都市犯罪被害者総合相談窓口]
075-451-7830(平日13時~18時)
[犯罪被害者サポートダイヤルほくぶ相談室]
0120-783-974(月曜日・木曜日12時~16時)
[全国共通ナビダイヤル]
0570-783-554アクセス 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」2番出口より徒歩15分 公益財団法人交通事故紛争処理センター大阪支部
公益財団法人交通事故紛争処理センターでは、自動車事故による損害賠償問題でお悩みの方に対して、弁護士による自動車事故紛争処理を行ない、解決に向けたサポートを行なっています。
自動車事故の被害者と加害者、または加害者が契約する保険会社や共済組合との示談交渉をめぐる紛争を解決するため、申立人と相手方の間に立ち、法律相談や和解斡旋、審査手続きを無料で行なっています。
同センターを利用するためには事前に電話で予約しておく必要があります。
名称 公益財団法人交通事故紛争処理センター大阪支部 住所 〒541-0041 大阪市中央区北浜2-5-23 小寺プラザビル4階南側 電話番号 06-6227-0277(予約受付平日9時~17時) アクセス 京阪本線「北浜駅」21番出口より徒歩2分
大阪メトロ堺筋線「北浜駅」2番出口より徒歩3分弁護士事務所の無料相談
これまで紹介した公的機関などの相談窓口のほかに、弁護士の無料相談を利用できます。
弁護士事務所の無料相談は、直接やり取りができるため対応がスムーズに進みやすい上、無料相談に対応している弁護士事務所を選ぶことができるというメリットがあります。
本記事冒頭で紹介している弁護事務所は、交通事故に関連する相談に強いケースが多いので、利用してみてはいかがでしょうか?
また、弁護士事務所に無料相談する以外にも、下記のような方法で弁護士に直接相談できます。
- 法テラス
- 公益財団法人日弁連交通事故相談センター京都相談所
法テラス
法テラス(日本司法支援センター)は、全国どこでも法的トラブルを解決するための情報がサービスを受けられる社会を実現するという理念を持って設立された国民向けの法的支援を行なう機関です。
法テラスでは、法制度に関する情報や相談機関・団体等に関する情報を無料で提供しているほか、法律に関する相談や犯罪被害者支援業務などを行なっています。
3回まで無料の法律相談を利用できたり、弁護士費用の一部の建て替えが利用できたり、弁護士を利用する際にかかる費用を低減できたりするメリットがあります。
一方で、法テラスの各地の事務所に飛び込みで相談した場合は、担当する弁護士を利用できない、急ぎの対応には期待できないといったデメリットもあります。
日本司法支援センター法テラス京都
住所 〒604-8005 京都市中京区河原町通三条上る恵比須町427 京都朝日会館9F 電話番号 0570-078332(IP電話利用時は050-3383-5433)(平日9時~17時) アクセス 京都市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」より徒歩3分
京阪本線「三条駅」より徒歩7分法テラス京都法律事務所
住所 〒604-8005 京都市中京区河原町通三条上る恵比須町427 京都朝日会館9F 電話番号 050-3383-5433(平日9時~17時) アクセス 京都市営地下鉄東西線「京都市役所前駅」より徒歩3分
京阪本線「三条駅」より徒歩7分法テラス福知山法律事務所
住所 〒620-0054 福知山市末広町1-1-1 中川ビル4F 電話番号 050-3383-0519(平日9時~17時) アクセス JR各線「福知山駅」北口より徒歩1分 URL:https://www.houterasu.or.jp/index.html
公益財団法人日弁連交通事故相談センター
公益財団法人日弁連交通事故相談センターは、担当の弁護士が無料で公正・中立の立場において、交通事故に関する相談を受け付けている機関です。
自動車事故による交通事故の民事上の法律問題に対し、電話や面談での相談に対応しているほか、示談の斡旋や審査も行なっています。
電話相談(10分程度)や面談相談(30分原則5回まで)を無料で利用可能となっており、電話での無料相談は平日10時~16時30分までとなっています。
公益財団法人日弁連交通事故相談センター 京都相談所
住所 〒604-0971 京都市中京区富小路通丸太町下ル桝屋町1 京都弁護士会館内 電話番号 075-231-2378 アクセス 京都市営地下鉄烏丸線「丸太町駅」5番出口より徒歩6分 公益財団法人日弁連交通事故相談センター 大宮相談所
住所 〒629-2503 京丹後市大宮町周枳1 大宮織物ホール 丹後法律相談センター内 電話番号 0772-68-3080 アクセス 京都丹後鉄道宮豊線「京丹後大宮駅」より車で4分 公益財団法人日弁連交通事故相談センター 京都駅前相談所
住所 〒600-8216 京都市下京区東塩小路町579-1 山崎メディカルビル6階 京都駅前法律相談センター内 電話番号 075-231-2378 アクセス JR各線・近鉄京都線・京都市営地下鉄烏丸線「京都駅」北口より徒歩3分 交通故事被害者向けの福祉窓口
独立行政法人自動車事故対策機構
独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)では、自動車事故の被害者とその家族を支えるための支援を行なっています。
- 重度の後遺障害が残り治療と常時の介護が必要な場合の運営療護施設への入院斡旋
- 介護料の支給
- 生活資金の貸付け
- 交通事故の相談先の紹介
相談や問い合わせはNASVA総務部総務グループに連絡するか、全国各地に支所が設置されていますので、最寄りの支所に直接問い合わせをしてください。
名称 独立行政法人自動車事故対策機構(NASVA)・NASVA本部総務部総務グループ 住所 〒130-0013 東京都墨田区錦糸3-2-1 アルカイースト19階 電話番号 03-5608-7560 アクセス 全国の所在地(※公式WEBサイトで確認してください) URL:https://www.nasva.go.jp/index.html
公益財団法人交通遺児等育成基金
公益財団法人交通遺児等育成基金でも、交通事故被害者に向けた福祉支援窓口が設置されています。
- 育成基金事業
- 支援給付事業
育成基金事業とは、育成基金に加入することで、自動車事故によって亡くなられた方の子どもに対して育成給付金を支払うというもので、満19歳に達するまで育成給付金を送付する制度となっています。
また、支援給付事業とは、支援者の浄財によって義務教育終了前の交通遺児を有する生計の苦しい家庭を対象に、「越年資金」や「入学支度金」などを給付するというものです。
ただし、各事業による支援を受けるためには、要件をクリアする必要があります。
特に育成基金事業は官民を挙げて交通遺児を支援する制度となっており、給付総額などの面で相当有利な条件となっています。
パソコンの問合せフォーム、電話または郵送での問い合わせが可能です。
名称 公益財団法人交通遺児育成基金 住所 〒102-0083 東京都千代田区麹町4-5 海事センタービル7階 電話番号 [電話での問い合わせ]
03-3237-0158/0120-16-3611
[支援給付についてはこちら]
03-3237-0158アクセス 東京メトロ有楽町線「麴町駅」2番出口より徒歩2分 URL:http://www.kotsuiji.or.jp/
財団法人自動車事故被害者援護財団
財団法人自動車事故被害者援護財団は、自動車事故による被害者家庭やその他の生活困窮家庭に対する援護事業を行ない、公共の福祉を増進することを目的に設立された財団で、国土交通省や厚生労働省の許可法人です。
越年資金・入学支度金・就職支度金などの生活資金や緊急時見舞金、緊急一時貸付を行なっているほか、自動車事故被害者の物心両面にわたる援護を行なう生活相談事業を行なっています。
自動車事故の被害を受けた家庭を積極的に支援してくれますので、必要に応じて相談してみてください。
名称 財団法人自動車事故被害者援護財団 住所 〒102-0083 東京都千代田区麹町6-1-25 上智麹町ビル6階 電話番号 03-3237-0158(平日10時~17時まで) アクセス JR各線・東京メトロ各線「四ツ谷駅」より徒歩5分 URL:https://www.npa.go.jp/hanzaihigai/shien/handbook/html/4-58.html
保険に関する一般的な相談窓口
日本損害保険協会そんぽADRセンター
日本損害保険協会そんぽADRセンターでは、専門の相談員による交通事故に関する相談に対応しているほか、保険業法に基づく指定紛争解決機関として、損害保険会社とのトラブルが解決しない場合の苦情の受付、紛争解決支援を行なっています。
一般的な相談内容としては、交通事故の際の保険金請求に関するものが多く、交通事故による損害賠償額の決定方法や補償される損害の内容、自動車保険の等級についてなどの相談を受け付けています
電話や封書、面談(要予約)による無料相談に対応しており、平日の9時15分から17時まで相談可能となっています。
名称 一般社団法人日本損害保険協会そんぽADRセンター 住所 〒101-0063 東京都千代田区神田淡路町2丁目9 電話番号 ナビダイヤル(全国共通・有料):0570-022808
※IP電話からは03-4332-5241アクセス JR各線「御茶ノ水駅」より徒歩5分
東京メトロ丸の内線「淡路町駅」A5出口より徒歩5分
東京メトロ千代田線「新御茶ノ水駅」B2出口より徒歩5分
東京都営地下鉄新宿線「小川町駅」A5出口より徒歩5分URL:https://www.sonpo.or.jp/about/efforts/adr/index.html
損害保険料率算出機構・自賠責損害調査センター
損害保険料率算出機構では、交通事故によって自賠責保険に請求があった場合、請求資料に基づいて事故の状況や被害者が被った損害額の調査を行なっています。
その結果は保険会社に報告され、保険会社は調査結果に基づいて支払額を決定することになります。
全国各地に自賠責損害調査事務所を構えているほか、代表電話でも問い合わせにも対応しています。
名称 損害保険料率算出機構・自賠責損害調査センター・本部 住所 〒163-1029 東京都新宿区西新宿3-7-1 新宿パークタワー28・29階 電話番号 代表電話の音声ガイダンス:03-6758-1300
各地事務所の連絡先は公式WEBサイトを確認してください。アクセス JR各線「新宿駅」南口より徒歩15分
都営地下鉄新宿線・京王新線「新宿駅」より徒歩10分
京王新線「初台駅」より徒歩8分
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」より徒歩8分
小田急線「参宮橋駅」より徒歩10分交通事故解決の基本的な流れ
交通事故によって死亡者が発生した場合や物損被害のみが発生した場合は、すぐに示談交渉が開始されることになります。
一方で、交通事故によって負傷者が発生した場合は、治療が優先されることになります。
負傷者の治療が終了し、症状固定(治療を続けても症状の改善が望めない状態)から後遺障害の診断・認定がされる場合、または症状が治癒した場合は、それから示談交渉が開始されることになります。
そこで示談が成立しない場合は、裁判または裁判外紛争処理機関を利用して、解決の道を探ることになります。
事故状況の重大な要素や、後遺障害の有無・程度などに大きな争いがある場合は、話し合いによる解決が困難になり、調停や訴訟となる可能性があることを理解しておきましょう。
また、裁判外紛争処理機関には以下のようなものがあります。
- 公益財団法人日弁連交通事故相談センター
- 弁護士会仲裁センター
- 公益財団法人交通事故紛争処理センター
- 一般財団法人自賠責保険・共済紛争処理機構
- そんぽADRセンター
- 保険オンブズマン
- 行政書士ADRセンター
- 自転車ADRセンター
それぞれの機関で特色がありますので、どこを利用するべきか慎重に判断するようにしましょう。
また、交通事故解決までの流れについては、以下の記事で詳しく解説していますので、ぜひ参考にしてください。
参考記事:交通事故解決までの流れ~事故直後の対応から弁護士相談、解決まで
統計からわかる京都府の交通事故事情
京都府の交通事故事情を把握しておき、今後交通事故が発生することをできるだけ防げるようにしておきましょう。
以下のポイントについて、それぞれ詳しくみていきましょう
- 京都府の交通事故の特徴
- 京都府の交通事故発生件数
- 京都府で交通事故の多い発生場所
京都府の交通事故の特徴
京都府警警察本部が発表している「令和元年中の交通事故概況」によると、令和元年中の京都府内における交通事故発生件数及び交通事故による負傷者数は15年連続で減少している状況です。
京都府内の交通事故については、昭和40年代と平成10年代がピークとなっており、最も発生件数の多かった昭和44年の25,771件に対して、令和元年では7割以上減少していることになります。
また、交通事故による死亡者数は、統計の残る昭和23年以降で最も少ない55人となっており、かなり低い水準となっていることがわかります。
過去と比較して、自動車の保有台数が大幅に増加しているわけですので、交通指導取り締まりや交通安全教育、信号機などの整備改良などが良い影響を与えているものと考えられます。
もう1つの特徴として、交通事故による死亡者のうち、65歳以上の高齢者が占める割合が約41%と高くなっていることが挙げられます。
平成22年以降には死亡者数の50%以上を65歳以上の高齢者が占めていることを考えれば、水準はやや低下しているものの、今後も注意が必要になるといえるでしょう。
逆に、中学生以下の子どもの交通事故による負傷者数は年々低下しており、令和元年では278人となっています。これは平成22年の1,056人と比較すると約7割低下していることになり、死亡者に至っては令和元年は発生することがありませんでした。
京都府の交通事故発生件数
令和元年中の京都府内の交通事故発生件数は5,183件、死亡者数は55人、負傷者数は6,071人となっています。
各都道府県で比較した場合、交通事故発生件数は17番目に多く、死亡者数は25番目、負傷者数は18番目に多い水準となっています。
また、京都府の人口10万人当たりの交通事故による死亡者の割合は2.71人で、全国で14番目に低い水準となっており、全国値の2.94人を下回っています。
一方で、交通事故発生件数に対する死亡者数の割合では、京都府は1.06%となっており、全国値の0.84%を上回っている状況です。
京都府で交通事故の多い発生場所
「令和元年中の交通事故概況」によると、令和元年中の京都府内の地域別交通事故発生状況は以下の通りです。
- 京都市域:3,279件(63.3%)
- 山城地域:1,290件(24.9%)
- 中丹地域:311件(6.0%)
- 南丹地域:221件(4.3%)
- 丹後地域:82件(1.6%)
このように、京都府内の交通事故のうち、60%以上が京都市内で発生していることがわかります。
日本損害保険協会が発表している「全国交通事故多発交差点マップ」によると、令和元年に交通事故が多発した交差点は以下の通りです。
- 堀川御池交差点
- 宇治市槙島町十一42番地付近交差点
- 烏丸御池交差点
- 河原町十条交差点
- 西大路四条交差点
上記5つの交差点のうち、4つが京都市内となっています。それぞれの交差点での事故では、追突事故が12件、右折車・直進者の事故が9件となっており、運転中には十分注意したいところでしょう。
また、交通事故が多発する路線としては、国道1号が最も多く、次に国道9号、国道24号、国道171号と続いており、交通量の多い路線での事故が多いことがわかります。
京都府の交通事故問題 弁護士対応市町村
京都市・福知山市・舞鶴市・綾部市・宇治市・宮津市・亀岡市・城陽市・向日市・長岡京市・八幡市・京田辺市・京丹後市・南丹市・木津川市・大山崎町・久御山町・井手町・宇治田原町・笠置町・和束町・精華町・南山城村・京丹波町・伊根町・与謝野町
弁護士をお探しの京都府在住の方へ
京都府にお住まいで、万が一交通事故問題に巻き込まれてしまったら、京都府に事務所を構える弁護士事務所か、交通事故問題に強い出張可能な弁護士に相談することで示談交渉がスムーズに進み、賠償金(慰謝料)の増額につながることは間違いありません。
まずはお気軽に無料相談してみてください。
【運営会社】株式会社Agoora 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-7-1-302
JR中央線・高円寺駅(南口)徒歩4分 TEL:03-5929-7575 営業時間 9:00~18:00(平日) © 2021 Agoora.inc.