-
対応:山梨県 事務所:甲府市
豊富な経験と親身な姿勢で、依頼者の望む解決をめざしますお電話での受付窓口 050-5267-5129受付時間 平日・土日9:00~18:00 弁護士法人ATB
- 着手金無料
- 無料相談可能
- 弁護士費用特約
- 土日電話受付
相談料 0円 所在地 〒400-0053 山梨県甲府市大里町680-3 最寄駅 国母工業団地そば 対応エリア 山梨県 対応:全国対応 事務所:札幌・仙台・大宮・千葉・東京・神奈川・新潟・静岡・名古屋・京都・大阪・神戸・姫路・広島・福岡
交通事故専門チームが細かく対応 事故後のサポートはお任せを!お電話での受付窓口 050-5267-5083受付時間 平日9:30~21:00 土日9:30~18:00 べリーベスト法律事務所
- 着手金無料
- 無料相談可能
- 弁護士費用特約
- 土日電話受付
相談料 初回無料 所在地 〒106-0032 東京都港区六本木1-8-7 MFPR六本木麻布台ビル11階 最寄駅 ■東京
東京メトロ南北線
[六本木一丁目]2番出口より徒歩3分対応エリア 全国対応 対応:全国対応 事務所:東京・埼玉・千葉・大阪・名古屋・宇都宮・横浜・神戸・姫路・福岡
累計相談件数69,000件以上!圧倒的な知識とノウハウがありますお電話での受付窓口 050-5267-5326受付時間 平日9:30~20:00、土日祝9:30~18:30 弁護士法人ALG&Associates
- 着手金無料
- 無料相談可能
- 弁護士費用特約
- 土日電話受付
相談料 0円 所在地 〒163-1308 東京都新宿区西新宿6-5-1 新宿アイランドタワー8F
東京でのご相談は東京法律事務所にて対応しております。最寄駅 東京メトロ丸ノ内線『西新宿駅』2番出口から徒歩7分
東京メトロ丸ノ内線『中野坂上駅』1番出口から徒歩10分
都営地下鉄大江戸線『都庁前駅』A5出口から徒歩10分
都営地下鉄大江戸線『西新宿五丁目駅』A1出口から徒歩10分
JR線『新宿駅』から 徒歩15分対応エリア 全国対応 対応:関東 事務所:千代田区
原則、相談料・着手金無料 報酬金も10万円+経済的利益10%!お電話での受付窓口 050-5267-5150受付時間 24時間365日受付 弁護士法人卯月法律事務所
- 着手金無料
- 無料相談可能
- 弁護士費用特約
- 土日電話受付
相談料 0円 所在地 〒101-0032 東京都千代田区岩本町2-11-3 カトウビル3F 最寄駅 【JR線】秋葉原駅より徒歩7分 , 神田駅より徒歩7分
【都営新宿線】岩本町駅より徒歩3分
【東京メトロ日比谷線】小伝馬町駅より徒歩4分対応エリア 関東 弁護士に相談する前に!
山梨県の交通事故問題・相談窓口について知る山梨県の交通事故相談窓口
山梨県で交通事故に遭ってしまったり、交通事故を起こしてしまったりしたときには、1人で考えるのではなく、さまざまな機関に相談することが大切になります。
ここでは、山梨県で交通事故について相談できる窓口を紹介します。
- 山梨県県民生活センター
- 山梨県内の市町村の相談窓口
- 山梨県犯罪被害者等総合支援窓口
- 山梨県警察総合相談室
- 山梨県警察本部犯罪被害者支援室
- 山梨県行政書士会定期無料相談会
- 甲府地方検察庁被害者支援員制度
- 甲府地方検察庁被害者ホットライン
- 一般財団法人山梨県交通安全協会
- 自動車安全運転センター山梨県事務所
- 公益社団法人被害者支援センターやまなし
- 公益財団法人交通事故紛争処理センター
- 弁護士事務所の無料相談
- 法テラス
- 公益財団法人日弁連交通事故相談センター
- 山梨県弁護士会法律相談センター
山梨県県民生活センター
山梨県県民生活センターでは、交通事故に遭われた方の困りごとに対して、相談できる窓口を設けています。
交通事故に遭った場合の示談交渉の方法や損害賠償額の算定方法、保険金の請求方法など、一般の方にはわからないことが多いものです。
山梨県県民生活センターでは、電話での相談または面談での相談に対応し、情報やアドバイスの提供、専門機関の紹介を行なっています。
山梨県県民生活センターの詳細
住所 〒400-0035 山梨県甲府市飯田1-1-20山梨県JA会館5階 電話番号 055-223-1471 アクセス JR中央本線「甲府駅」南口より徒歩15分 相談時間 平日8:30~17:00
※受付は16:30までURL:https://www.pref.yamanashi.jp/kenminskt-c/kotsujikosoudan.html
山梨県県民生活センター地方相談室
住所 〒402-0054 山梨県都留市田原2-13-43南都留合同庁舎1階 電話番号 0554-45-5038 アクセス 富士急行線「都留文科大学前駅」より徒歩3分 相談時間 平日8:30~17:00
※受付は16:30までURL:https://www.pref.yamanashi.jp/kenminskt-c/index.html
山梨県内の市町村の相談窓口
山梨県内の市町村のなかには、独自に交通事故の相談窓口や法律相談窓口を設けています。
甲府市では交通事故無料相談を実施していますし、富士吉田市や大月市では法律相談窓口を設けて市民からの相談に応じています。
お住いの自治体がこのような取り組みを行なっていないか確認しましょう。
山梨県の市町村の相談窓口は、下記URLから確認できます。
URL:https://www.pref.yamanashi.jp/link/link_city.html
山梨県犯罪被害者等総合支援窓口
山梨県では、交通事故などの犯罪被害に遭われた方などを支援する「山梨県犯罪被害者等総合支援窓口」を設けています。
犯罪被害者などが直面する肉体的・精神的な悩みを伺い、内容に応じて適切な相談機関を紹介してもらえます。
無料利用可能で秘密厳守となっており、安心して利用できます。
名称 山梨県犯罪被害者等総合支援窓口 住所 〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1丁目6−1 山梨県防災新館 山梨県県民生活センター男女参画課 電話番号 055-223-4180 アクセス JR中央本線「甲府駅」南口より徒歩7分 相談時間 平日8:30~17:15
(祝日・年末年始を除く)URL:https://www.pref.yamanashi.jp/police/p_keimu/higai_tebiki/jikomadoguchi.html
山梨県警察総合相談室
山梨県警察では、交通事故や犯罪の被害に遭った方からの相談に対応する窓口を設けています。
山梨県警察県民広報相談センターに窓口が設けられており、電話または面談での相談に対応しています。また、以下に記載する最寄りの警察署の交通課でも相談可能です。
- 甲府警察署
- 南甲府警察署
- 南アルプス警察署
- 韮崎警察署
- 北杜警察署
- 鰍沢警察署
- 南部警察署
- 笛吹警察署
- 日下部警察署
- 富士吉田警察署
- 大月警察署
- 上野原警察署
相談は24時間対応で利用無料、秘密厳守となっています。
山梨県警察総合相談窓口の詳細
住所 〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1丁目6−1 山梨県防災新館 2階 電話番号 #9110または055-233-9110 アクセス JR中央本線「甲府駅」南口より徒歩7分 相談時間 24時間対応
※夜間・休日は警察本部の当直職員が対応URL:https://www.pref.yamanashi.jp/police/p_soumu/sodan.html
山梨県内の各警察署の交通課
住所・電話番号・相談時間等は、下記URLから確認できます。
URL:https://www.pref.yamanashi.jp/police/p_keimu/km_kikaku/kankatsu.html
山梨県警察本部犯罪被害者支援室
山梨県警察本部では「犯罪被害者支援室」を設置しており、交通事故を含めた犯罪被害者の方やその家族からの相談に応じています。
また、犯罪被害給付制度についての情報提供、付き添いなどの支援活動、関係機関・民間団体の紹介なども行なっています。
名称 山梨県警察本部犯罪被害者支援室 住所 〒400-0031 山梨県甲府市丸の内1丁目6−1 電話番号 [山梨県警察本部警務課]055-221-0110 アクセス JR中央本線「甲府駅」南口より徒歩7分 相談時間 24時間対応 URL:https://www.pref.yamanashi.jp/police/p_keimu/higai_tebiki/index.html
山梨県行政書士会定期無料相談会
山梨県行政書士会では、定期無料相談会を開催しており、県民からの相談に対応しています。
交通事故に関して、行政書士の業務となるのは以下のケースです。
- 交通事故調査報告書の作成
- 交通事故の事実証明
- 自賠責保険の保険金請求
- 後遺障害異議申立書の作成
上記について不明点を解決したい場合は、無料相談会を利用してみましょう。
名称 山梨県行政書士会定期無料相談会 住所 〒400-0031 甲府市丸の内1丁目18番1号甲府市役所 新庁舎 会議室4-2 電話番号 [山梨県行政書士会]055-237-2601 アクセス JR中央本線「甲府駅」南口より徒歩8分 相談時間 毎月第3金曜日10:00~16:00 URL:https://www.y-gyosei.or.jp/soudankai.html
甲府地方検察庁被害者支援員制度
各都道府県にある地方検索庁では、「被害者支援員制度」を設けており、自動車事故を含めた犯罪の被害に遭われた方やその家族が、事故・事件後に抱える負担や不安を和らげるための支援を行なっています。
甲府地方検察庁においても被害者支援員を配置し、以下のような支援を実施しています。
- 被害者からの事件・事故についての相談への対応
- 関係法廷への案内・付き添い
- 事故記録の閲覧の手続きサポート
- 証拠品返還などの手続きサポート
- 精神面・生活面・経済面などの支援を行なう関係機関や団体の紹介 など
山梨県内には、以下の4つの検察庁・支部が開設されていますので、困っている場合は相談してみましょう。
- 甲府地方検察庁・甲府区検察庁
- 鰍沢区検察庁(甲府地方検察庁内)
- 甲府地方検察庁都留支部・都留区検察庁
- 富士吉田区検察庁(甲府地方検察庁都留支部内)
甲府地方検察庁・甲府区検察庁
住所 〒400-8556 甲府市中央1-11-8 電話番号 055-235-7231 アクセス JR中央本線・身延線「甲府駅」南口から徒歩15分 鰍沢区検察庁(甲府地方検察庁内)
住所 〒400-8556 甲府市中央1-11-8 電話番号 055-235-7231 アクセス JR中央本線・身延線「甲府駅」南口から徒歩15分 甲府地方検察庁都留支部・都留区検察庁
住所 〒402-0052 都留市中央2-1-2 電話番号 0554-43-2422 アクセス 富士急行電鉄「谷村町駅」から徒歩5分 富士吉田区検察庁(甲府地方検察庁都留支部内)
住所 〒402-0052 都留市中央2-1-2 電話番号 0554-43-2422 アクセス 富士急行電鉄「谷村町駅」から徒歩5分 URL:http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/kofu/page1000030.html
甲府地方検察庁被害者ホットライン
各地方検察庁では、交通事故を含めた犯罪被害者の方が被害の相談や事件に関する問い合わせを気軽に行なえる「被害者ホットライン」を設置しています。
対応は専門の被害者支援員が担当しており、必要に応じてアドバイスや情報の提供、必要な問い合わせ先の紹介などを行なっています。
山梨県では、甲府地方検察庁に窓口を設置しています。悩みや不安などを解消するためのさまざまなサポートを受けられますので、状況に応じて利用しましょう。
住所 甲府地方検察庁被害者ホットライン 住所 〒400-8556 甲府市中央1-11-8 電話番号 [TEL・FAX]055-228-9732 アクセス JR中央本線・身延線「甲府駅」南口から徒歩15分 相談時間 [電話受付]平日8:30~17:15
※夜間・休日でも留守番電話・FAXでの利用が可能URL:http://www.kensatsu.go.jp/kakuchou/kofu/page1000016.html
一般財団法人山梨県交通安全協会
一般財団法人山梨県交通安全協会では、交通事故に遭遇してお困りの方からの相談に対応しています。
相談内容によって、専門機関の紹介や弁護士による面談相談を案内してくれるケースもあります。
面談、電話、メールでの相談に対応していますので、状況に応じて利用してください。
名称 一般財団法人山梨県交通安全協会 住所 〒400-0202 山梨県南アルプス市下高砂847 山梨県交通安全活動推進センタ- (一財)山梨県交通安全協会事務局 電話番号 [TEL]055-280-5550/055-280-5551
[メール]info@yamanashi-ankyo.jpアクセス JR各線「竜王駅」1番出口より車で10分 相談時間 [面談相談・電話相談]平日8:30~17:00 URL:https://www.yamanashi-ankyo.jp/kastudo/k_katudo/sodan/
自動車安全運転センター山梨県事務所
自動車安全運転センターでは、交通事故の証明書の交付を受けられます。
交通事故証明書とは、各警察署から提供された証明資料に基づいて交付される、交通事故の事実を確認したことを証明する書類のことをいい、交通事故の当事者が適正な補償を受けるために必要となります。
以下のようなケースで交付します。
- 自動車保険の保険金の請求を行なう場合
- 市区町村共済などの見舞金の請求を行なう場合
- 育英資金、奨学金を受ける際の添付書類
- その他、勤務先への提出書類や訴訟・示談の参考書類
交通事故証明書は、交通事故に遭遇した方やその家族の財産・権利を守るために必要な重要書類です。交通事故に遭遇した場合は必ず交付しなければなりません。
証明書の交付申請は、交通事故の加害者や被害者などの当事者、もしくは当事者の委任を受けた方が行ないます。
以下のような申請方法があります。
- ゆうちょ銀行・郵便局での払込み(交付までに10日程度)
- センター事業所窓口での申込み(最短即日交付)
- 自動車安全運転センターWEBサイトからの申込み(交付までに10日程度)
人身事故は事故発生から5年、物件事故は事故発生から3年を経過したものは原則交付ができなくなります。万が一、交通事故に遭遇した場合は迅速に申請するようにしましょう。
名称 自動車安全運転センター山梨県事務所 住所 〒400-0202 南アルプス市下高砂825(山梨県総合交通センター内) 電話番号 055-285-2344 アクセス JR各線「竜王駅」1番出口より車で10分 公益社団法人被害者支援センターやまなし
公益財団法人被害者支援センターやまなしでは、交通事故の被害に遭った方からの相談を受け付けています。
専門の相談員や研修を受けたボランティアスタッフによる相談の対応や、警察・病院・裁判所などへの付添いや、各種手続きのサポートといった直接的援助活動を行なっており、犯罪被害者の不安や悩みを解決するためのサポートを実施しています。
公益社団法人被害者支援センターやまなし(山梨県公安委員会指定・犯罪被害者等早期援助団体)
住所 〒400-0031 山梨県甲府市丸の内2丁目28−15 電話番号 055-228-8622 アクセス JR中央本線「甲府駅」南口より徒歩5分 相談時間 平日10:0~16:00
(祝日を除く)URL:http://www.sien-yamanashi.com/
公益財団法人交通事故紛争処理センター
公益財団法人交通事故紛争処理センターでは、自動車事故での損害賠償についての相談窓口を設けています。
同センターは、自動車事故に遭遇した後に起こる損害賠償問題の紛争解決を目的として設立され、中立公正な立場から利用者のサポートを行なっています。
自動車事故の被害者と加害者、または加害者が契約している保険会社との「示談交渉をめぐる紛争」に対し、双方の間に立って法律相談、和解斡旋、審査手続きなどを行ない、紛争の解決を目指します。
電話・面談での相談に対応しているほか、センター所属の担当弁護士による紛争対応を含めて無料で利用できますので、被害者本人が弁護士を雇う必要がありません。
山梨県からは東京本部、さいたま相談室、静岡相談室が利用できます。
公益財団法人交通事故紛争処理センター東京本部
住所 〒163-0925 新宿区西新宿2-3-1 新宿モノリスビル25階 電話番号 03-3346-1756 アクセス JR・私鉄・東京メトロ各線「新宿駅」西口より徒歩7分
都営地下鉄大江戸線「都庁前駅」A2出口より徒歩4分URL:http://www.jcstad.or.jp/map/map01/
公益財団法人交通事故紛争処理センターさいたま相談室
住所 〒330-0844 さいたま市大宮区下町1-8-1 大宮下町1丁目ビル7階 電話番号 048-650-5271 アクセス JR・私鉄各線「大宮駅」東口より徒歩5分 URL:http://www.jcstad.or.jp/map/map09/
公益財団法人交通事故紛争処理センター静岡相談室
住所 〒420-0851 静岡市葵区黒金町11-7 大樹生命(三井生命)静岡駅前ビル4階 電話番号 054-255-5528 アクセス JR各線「静岡駅」北口より徒歩6分 URL:http://www.jcstad.or.jp/map/map11/
弁護士事務所の無料相談
交通事故に遭ったり、起こしたりした場合、これまで紹介した公的機関や民間団体ではなく、山梨県内にある弁護士事務所の無料相談を利用するという方法があります。
弁護士事務所の無料相談を利用すると以下のようなメリットがあります。
- 担当弁護士と直接コミュニケーションが取れる
- スムーズに対応してもらえる
- 交通事故に強い弁護士を選択できる
本記事の冒頭で紹介している弁護士事務所は、山梨県内の交通事故に関する法律や示談交渉に強いため、相談しやすいといえるでしょう。
また、弁護士事務所に無料相談する以外にも、下記のような方法で弁護士に直接相談できます。
- 法テラスを利用する
- 日弁連交通事故相談センターを利用する
- 山梨県弁護士会法律相談センター(有料)
法テラス
交通事故に遭遇した場合、弁護士に直接相談したいのであれば、法テラスを利用するというのも1つの方法です。
法テラス(日本司法支援センター)は、国民向けの法的支援を行なう機関で、「どこに居住していても法的なトラブルを解決するために必要な情報サービスを受けられる社会を実現する」という目的を持って設立されました。
法テラスを利用することで、以下のサービスを受けられます。
- 法制度関連、相談機関・団体等に関する情報を無料で提供してくれる
- 法律に関する相談に応じてくれる
- 犯罪被害者の支援を行なってくれる
全国各地に事務所が設置されており、山梨県内には以下の拠点があります。
- 法テラス山梨
経済的事情などで金銭的に弁護士に直接依頼することが難しい場合でも利用可能となっています。
法テラス山梨
住所 〒400-0032 甲府市中央1-12-37 IRIXビル1F・2F 電話番号 0570-078326
※IP電話利用時は050-3383-5411アクセス JR中央線「甲府駅」から徒歩10分
山梨交通バス「甲府地方裁判所」停留所から徒歩2分
山梨交通バス「甲府警察署」停留所から徒歩3分
山梨交通バス「甲府市役所」停留所から徒歩4分相談時間 平日9:00~17:00
(祝日を除く)URL:https://www.houterasu.or.jp/chihoujimusho/yamanashi/jimushoichiran/access/index.html
公益財団法人日弁連交通事故相談センター
公益財団法人日弁連交通事故相談センターでは、交通事故の相談に対応する窓口を設けています。
交通事故の民法上の法律問題に関する相談を、同センターに所属している弁護士が公正・中立の立場において対応しています。
10分程度の電話相談と、約30分・5回までの面談相談を無料で利用することができます。また、示談の斡旋や審査もあわせて実施しており、示談交渉の高い成約率を誇ります。
国の認定を受けている機関なので、安心して利用できるのもうれしいポイントです。
山梨県内には以下の相談所が設けられています。
- 山梨相談所
公益財団法人交通事故紛争処理センター山梨相談所
住所 〒400-0032 甲府市中央1-8-7 山梨県弁護士会館内 電話番号 055-235-7202
※相談予約受付は平日9:00~17:00アクセス JR中央本線「甲府駅」南口より徒歩9分 相談時間 毎週水曜日13:00~15:30
(祝日を除く)URL:https://n-tacc.or.jp/list/yamanashi/yamanashi
山梨県弁護士会法律相談センター
山梨県弁護士会では県内各地に法律センターを設置して、法律問題一般に関する相談に応じています。
山梨県内には以下の法律センターがあります。
- 法律相談センター
- 東部法律相談センター
- 富士五湖法律相談センター
1コマ30分5,500円(税込)と有料になっていますが、近くに相談できる窓口がない場合は、利用を検討してみましょう。
法律相談センター(山梨県弁護士会)
住所 〒400-0032 山梨県甲府市中央1丁目8番7号 電話番号 055-235-7202 アクセス JR中央本線「甲府駅」南口より徒歩9分 相談時間 午前:火曜日・木曜日10:00~12:00
午後:平日13:00~16:00
夜間:原則毎週木曜日18:00~20:00東部法律相談センター(山梨県弁護士会)
住所 〒401-0012 山梨県大月市御太刀1丁目14−24 大月市商工会内 電話番号 055-235-7202 アクセス JR各線「大月駅」徒歩7分 相談時間 毎週水曜日13:00~16:00 富士五湖法律相談センター(山梨県弁護士会)
住所 〒403-0004 山梨県富士吉田市下吉田7丁目27−29 富士吉田商工会議所内 電話番号 055-235-7202 アクセス 富士急行大月線「月江寺駅」より徒歩14分 相談時間 月曜日・火曜日・木曜日・金曜日13:00~16:00 URL:http://www.yama-ben.jp/consultation/legal-inquiry-counter/#t03
統計からわかる山梨県の交通事故事情
県内の交通事故事情について把握しておくことで、今後の生活において交通事故に遭遇することを防ぎやすくなるでしょう。
以下のポイントについて、それぞれ詳しく見ていきましょう。
- 山梨県の交通事故の特徴
- 山梨県の交通事故発生件数・死亡者数・負傷者数
- 山梨県で交通事故の多い発生場所
山梨県の交通事故の特徴
山梨県警察が発表している「県内における交通死亡事故等発生状況」によると、山梨県内で発生した交通事故の件数、死者数、負傷者数は前年と比較していずれも減少しています。
特に、交通事故による死者数は統計開始以来最も少なくなっており。前年比で32.4%も減少しています。
また、「市町村別交通事故発生状況(令和元年)」によれば、全交通事故の約32%に当たる975件が甲府市内で発生し、次いで甲斐市・笛吹市の順に多くなっています。
山梨県の交通事故発生件数・死亡者数・負傷者数
「県内における交通死亡事故等発生状況」によると、山梨県内で発生した交通事故の件数、死者数、負傷者数は以下の通りです。
- 交通事故発生件数:3,003件
- 交通事故による死者数:25人
- 交通事故による負傷者数:3,789人
47都道府県で比較した場合、交通事故発生件数は13番目に少なく、負傷者数は14番目に少なくなっています。
そして、死者数に関しては47都道府県中2番目に少なくなっているのが特徴です。
令和元年中に山梨県内で発生した交通事故の件数は、人口10万人当たりでは367.6件となっています。これは47都道府県中で10番目に高い数値で、全国値の301.5件を上回っています。
また、人口10万人当たりの死者数は3.06人で、47都道府県中で20番目に低い水準となっています。全国値が2.54人なため、こちらは上回っています。
さらに、交通事故による死亡率は0.83%となっています。47都道府県中で13番目に低い水準で、全国値の0.84%よりも下回っています。
これらのデータから「山梨県では交通事故による死者数が少なく、割合も低い」ということがわかります。
山梨県で交通事故の多い発生場所
一般社団法人日本損害保険協会が発表している「全国交通事故多発交差点マップ〜あなたの地域の事故多発交差点はここだ!!〜」によると、令和元年中に山梨県内で交通事故が多発した交差点は以下のようになっています。
- 国母立体交差点:8件
- 甲府工業西交差点:5件
- 竜王駅入口交差点:5件
- 広瀬交差点:5件
- 四日市城西交差点:5件
上記交差点で合計28件の交通事故が発生しており、原因としては追突事故と右折直進事故、出合い頭事故が7件ずつと最も多くなっています。
特徴的な点としては、上記5つの交差点のうち、4つの交差点が国道20号線(甲州街道)にあるということです。
交通量が多いことに加え、付近にショッピングモールやJRAなどの施設があり、平日朝夕の通勤時間帯や土曜日・日曜日には渋滞しやすい道路となっています。
普段の移動や運転には、十分注意しましょう。
山梨県の交通事故問題 弁護士対応市町村
甲府市・富士吉田市・都留市・山梨市・大月市・韮崎市・南アルプス市・北杜市・甲斐市・笛吹市・上野原市・甲州市・中央市・市川三郷町・早川町・身延町・南部町・富士川町・昭和町・道志村・西桂町・忍野村・山中湖村・鳴沢村・富士河口湖町・小菅村・丹波山村
弁護士をお探しの山梨県在住の方へ
山梨県にお住まいで、万が一交通事故問題に巻き込まれてしまったら、山梨県に事務所を構える弁護士事務所か、交通事故問題に強い出張可能な弁護士に相談することで示談交渉がスムーズに進み、賠償金(慰謝料)の増額につながることは間違いありません。
まずはお気軽に無料相談してみてください。
交通事故弁護士相談広場では、GeoTrustのSSLサーバ証明書を使用して、お客様の個人情報を保護しています。【運営会社】株式会社Agoora 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南4-7-1 藤和シティコープ高円寺南302
当サイトのすべてのページの情報はSSLで暗号化されてから送受信されます。
JR中央線・高円寺駅(南口)徒歩4分 TEL:03-5929-7575 営業時間 9:00~18:00(平日) © 2021 Agoora.inc.