後遺障害の等級として、もっとも重い第1級と第2級は、介護を要するかそうでないかの2種類に分けられる。正確には、介護が必要な後遺障害は2段階で、それ以外を第1級から14級までに分けている。
後遺障害の等級である第1級と第2級は2種類ある?
後遺障害の保険料は、損害保険料率算出機構(通称:損保料率機構)という非営利法人が定められている「等級」を元に算出します。
等級の第1級・第2級は後遺障害の中で、最も重い部類に入りますが第1級と第2級に限り、2種類があります。
- 要介護のもの
- 要介護でないもの
後遺障害1級は要介護が必要かどうかで大きない違いがある
同じ後遺障害第1級でも、要介護とそうでないものでは保険料が変わってきます。
もっとも要介護後遺障害は第1級と第2級しかありませんので、要介護で見た等級の分け方は2種類となっているわけです。
要介護の等級 | 第1級・第2級 |
---|---|
介護が必要でない等級 | 第1級~第14級 |
代表弁護士が現役の整形外科医!後遺障害認定に圧倒的な強み!
重症事案なら全国出張対応
当法律事務所では、自ら数多くの後遺障害診断書を含めた診断書の作成を行ってきた整形外科医でもある代表弁護士が、後遺障害等級認定の現状を踏まえ、診断書に記載すべき内容、表現方法をアドバイスいたします。
後遺障害要介護第1級の内容とは?
ネットで「後遺障害等級」などで検索をすると多くの場合、自動車損害賠償保障法施行令に記載されている後遺障害別等級」をそのまま載せたWebページがヒットします。
この表は等級ごとに分類され、さらに細かい数字に区切られて該当する後遺障害が書かれています。
第1級は要介護と要介護なしで別表になっていますが、要介護の場合、第1級は「1」と「2」に分けられており、該当する症状にあわせて、「第1級の1号」などと区分けされるわけです。
具体的に要介護の第1級1号はどのような後遺障害?
「神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、常に介護を要するもの」
という後遺障害になります。交通事故によって脳や神経に深刻なダメージを負い、生命を維持する為には常に介護が必要な状態になってしまった症状がこの等級です。
要介護の第1級2号
「胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、常に介護を要するもの」
となります。事故によって生命を維持するためには常に介護が必要であるということは、第1号と同じですが第2号の場合は、脳や神経以外の臓器へダメージを受けた場合になります。
第1級に相当するほど重い後遺障害だと、肺や心臓に深刻なダメージを受け、自律呼吸が難しいケースです。
これら要介護第1級の1号と2号の等級になった場合、自賠責による保険は介護費用も評価されますので、最高4,000万円まで支払われることになっています。
ただ、過失割合などで支払い金額には相当開きが出てくることがありますし、このレベル後遺障害は労働能力喪失率は100%…つまり社会復帰は不可能です。
その保証として4,000万円が妥当な金額かは微妙なところでしょう。この金額はあくまで自賠責基準ですので、それ以上の補償を求める方法はあります。もし要介護第1級の1号と2号の等級に認定された場合には、必ず弁護士に相談する必要があります。
後遺障害要介護第2級と第1級の違いは何?
要介護の後遺障害等級は第1級の他に第2級しかありません。
その第2級も第1級と同じく1号と2号のふたつに分けられています。
第2級1号 | 神経系統の機能又は精神に著しい障害を残し、随時介護を要するもの |
---|---|
第2級2号 | 胸腹部臓器の機能に著しい障害を残し、常に介護を要するもの |
違いは、介護レベル
読み比べて頂けるとわかりますが、第1級と第2級の違いは、介護に関して「常に介護を要するもの」と、「随時介護を要するもの」という文言の違いだけです。
この意味の違いは、第1級は本当に常時介護が必要なケースであり、第2級は食事や用便といった生理現象のサポートには介護が必要であるということになります。したがって第2級は少なくとも被害者本人の意識があり、自律呼吸が可能なレベルだと考えていいでしょう。
要介護第2級の1号と2号も基本的には文字通り介護が必要なレベルの重度な後遺障害です。自賠責保険による補償は最高3,000万円まで支払われます。
介護が必要なレベルが第1級にくらべて軽いので、第1級と比べ補償される金額が1,000万円もの差が出てしまうわけです。この裁判事例であれば、弁護士基準で賠償金を上乗せできる可能性は高いと思われます。
北海道・東北地方 | 北海道|青森|岩手|秋田|宮城|山形|福島 |
---|---|
関東 | 東京|埼玉|神奈川|千葉|茨城|栃木|群馬 |
北陸・甲信越 | 新潟|山梨|長野|石川|富山|福井 |
東海 | 愛知|静岡|岐阜|三重 |
関西 | 大阪|京都|奈良|兵庫|滋賀|和歌山 |
中国・四国 | 広島|岡山|山口|鳥取|島根|香川|徳島|愛媛|高知 |
九州 | 福岡|熊本|大分|宮崎|佐賀|長崎|鹿児島|沖縄 |
この記事が役に立ったら
いいね!をお願いします
最新情報をお届けします