交通事故でPTSDに?PTSDの後遺障害等級と慰謝料について解説
PTSD(心的外傷後ストレス障害)とは 交通事故の体験が精神的に大きな負担となり、心が不調になってしまうことがあります。一般にトラウマと呼ばれているような症状です。 PTSD(心的外傷後ストレス障害)はトラウマによる代表的な精...
症状固定とは?損害賠償に影響する時期判断のポイント
監修記事この記事は西日本綜合法律事務所(弁護士 宮地慎二)が監修いたしました。 症状固定とは? 症状固定とは治療効果が期待できなくなった状態 交通事故の人身事故で怪我を負ってしまった場合、怪我に対して適切な治療を受けます。しか...
むち打ち症とは?むち打ち症になったら支払われる慰謝料相場をすべて解説
監修記事この記事は佐藤 學(元裁判官、元公証人、元法科大学院教授)が監修いたしました。 むち打ち症とは むち打ち症とは、交通事故に遭い、首がむちのようにしなることで起こる頸部外傷の局所症状の総称です。自動車の追突や急停車などの...
むち打ち症の治療方法~必ず整形外科を受診し、治療の方向を相談すること~
監修記事この記事は佐藤 學(元裁判官、元公証人、元法科大学院教授)が監修いたしました。 むち打ち症の治療は、まず診断書を書ける病院の整形外科を受診すること。そして状況に応じて整骨院・接骨院での治療に切り替えることを検討する。治...
後遺障害等級認定の流れ~後遺障害診断書作成から事前認定と被害者請求まで
交通事故で身体のさまざまな部分に後遺症が残ったら「後遺障害等級認定」を受けるべきです。そのためには「後遺障害診断書」を入手した上で「事前認定」または「被害者請求」の方法で手続きをする必要があります。どちらの方法が適しているかは...
むちうち症の痛みの原因は?~むちうちの原因・症状別に分類~
むち打ち症は、自動車の追突、衝突などの交通事故または急停車などによって首がむちのようにしなったために起こる症状の総称です。原因や損傷の程度により頚椎捻挫型、神経根症型、脊髄損傷型などに分かれ、自覚症状もさまざまで、治療方法・期...
被害者請求の方法とメリット~交通事故の後遺障害認定申請の流れ~
後遺障害の等級認定を保険会社に任せるのが「事前認定」と呼ばれるのに対し、被害者自身で申請を行うのが「被害者請求」です。共にメリット・デメリットがあり、よく比較検討して手続きを進めたい。煩雑な「被害者請求」の場合、弁護士の力を借...
むちうち症の原因と症状が出たときの注意点
交通事故でむちうち症になった場合、すぐには症状があらわれないこともよくありますが、事故直後に病院に行っておくことが大切です。また自覚症状しか認められないケースでは、後遺障害を否定されやすいですし、他覚症状がある場合であっても証...
交通事故による負傷が完治しない場合、損害賠償を請求できる?
交通事故によって負った負傷が完治せず、将来においても回復が困難であると見込まれる場合、等級認定を得ることによって後遺障害として損害賠償を請求することができます。ただし、一般的に後遺症と呼ばれる負傷ではなく、きちんと認定を得るこ...
交通事故の損害賠償金額を決める等級認定とは?
加害者が負担する交通事故で負った負傷の治療費は、症状固定によって打ち切られ、原則としてその後は支払われなません。代わりに、症状固定後の被害者の生活を補償するため、後遺障害の損害賠償金が支払われる。その金額は、症状によって決まる...
後遺障害の等級認定における「併合」とは~二つ以上の後遺障害~
交通事故による後遺障害は目なら目の障害、足なら足の障害と、部位別に1つの障害として等級表に記載されています。しかし体に残る障害は1つとは限らず、その場合は「併合」というルールで等級が認定される。個人での申請は難しく、弁護士など...
後遺障害の等級認定における「相当(準用)」とは?
後遺障害等級表には、全身に渡りほとんどの部位に関する障害が網羅されているが、事故の状況は千差万別で、すべての障害はカバーされてはいません。その場合は「相当(準用)」ルールにより等級が認定されます。個人での申請は難しく、弁護士な...
後遺障害の等級認定における「加重」~交通事故で障害が残ってしまったら?~
過去に交通事故が原因で、または他の事故や要因で障害を持っていた人が、新たに交通事故遭って後遺障害が残ってしまった場合、「加重」のルールで後遺障害の等級認定が行われます。申請は難解となるため、確実な補償を受けるためには弁護士など...
後遺障害事前認定とは?手続きは楽だがデメリットも大きい
「事前認定」では、被害者側が後遺障害診断書を医師に書いてもらい、加害者側の任意保険会社に送付するだけで、細かい申請手続きは保険会社が行います。被害者としては簡単な手続きで処理ができますが、保険会社がペースを握るため、不利な扱い...
交通事故後に背中の痛みを感じたら?事故後に多い首(頸部)のケガ
こちらも読まれていますむちうち症の原因と症状が出たときの注意点 むち打ち症は主に交通事故によって起こる症状の総称。実際には頚椎捻挫、頸部挫傷、外傷性頸部症候群などと診断され、症状もさま... 交通事故後に背中に痛みを感じたら「...
膀胱直腸障害~交通事故との因果関係証明が難しい後遺障害~
膀胱直腸障害とは、尿閉、残尿、失禁、排尿遅延などの症状を示す機能障害で、中枢神経や末梢神経が傷つき麻痺することなどが起因となり得るものです。症状が出るのが遅い場合や、より重篤な後遺障害、加齢との関係性などの要因で、発見が遅れる...
網膜裂孔~網膜剥離につながる症状だが、交通事故と因果関係立証が難しい~
「網膜裂孔」は「網膜剥離」の前段階とも言える症状 放置すると視野欠損や失明の危険性があるため、事故後の検査が重要 交通事故によって受ける眼への障害は、視力が低下する視力障害、調節機能障害、運動障害、視野障害、まぶたの欠損障害、...
慢性硬膜下血腫|早期発見と適切な治療が肝要~交通事故の後遺症~
頭部への衝撃により硬膜下で出血が起こり、じわじわと溜まって血腫ができます。血腫が大きくなるにつれ脳を圧迫し、さまざまな症状が発生します。早期発見で適切な治療をすれば後遺症の心配は少ないですが、まれに高次脳機能障害や麻痺症状など...
交通事故による脊髄損傷~根治が見込めない後遺障害~
脊髄とは、脳からつながる延髄の延長部分で、脊柱(背骨)の中を通る神経系だ。人間が体を動かすために非常に重要な中枢神経で、損傷すると再生はほぼ不可能です。損傷の程度と症状によって後遺障害等級が決まっており、治療はリハビリテーショ...
交通事故で家族が意識不明の重体になってしまったらどうする?
(注)本ページを読まれる前に 本ページに記載している症状や治療法は、一般的な知識として覚えておいた方が良いというもので、症状によって自分で判断を行うことや、記載した治療をお薦めするものではありません。必ず医師の診断を受け、適...